公開日: 2025-10-03
株式投資の世界で「テンバガー」という言葉があります。テンバガーとは元々アメリカの株式市場で使われていた用語で、株価が購入時の10倍に成長した株を指します。個人投資家の間で人気が高いのは、短期間で資産を大きく増やせる可能性があるからです。しかし、リスクも伴うため、投資初心者でも理解できるように基礎から順を追って解説していきます。
テンバガーとは
テンバガーとは、株価が購入時から10倍以上に成長した株のことを指します。英語の「ten bagger」という言葉から来ており、「バッグ(bag)」は野球用語でランナーが塁を回ることを意味し、株価が何倍にもなる様子に例えられています。
日本株でも米国株でもテンバガーは存在しており、たとえば米国株ではAmazonやTesla、日本株ではキーエンスやソフトバンクのように、数年で株価が大きく上昇した事例があります。こうした株は、成長産業や革新的な技術を持つ企業に多く見られます。
テンバガー銘柄の特徴
テンバガー株を見つけるためには、いくつかの共通する特徴を理解することが重要です。
1.高成長が見込める業界に属している
IT、AI、バイオ、再生可能エネルギーなど、今後の市場拡大が期待できる分野に注目します。
成長産業に属する企業は、新しい技術やサービスで市場シェアを拡大する余地が大きく、株価上昇のポテンシャルがあります。
2.業績拡大の余地が大きい企業
新興企業やベンチャー企業は、まだ売上規模が小さい段階から急成長することがあります。
成長余地が大きい企業は、短期間で収益が飛躍的に増加し、株価も大きく伸びる可能性があります。
3.市場シェア拡大のポテンシャルを持つ企業
既存市場や新興市場で競争優位性を持つ企業は、売上や利益の伸びが期待できます。
独自技術やブランド力、特許などを持つ企業は、競合他社に対して優位な立場を築きやすく、株価上昇の追い風になります。
4.まだ株価が割安に放置されている段階
成長が期待されるのに株価がまだ十分に評価されていない企業は、将来的に株価上昇の余地が大きくなります。
PER(株価収益率)やPBR(株価純資産倍率)が低めで、今後の業績成長に比べて割安と判断できる銘柄は、テンバガー候補になりやすいです。
米国株のテンバガー事例
1.Amazon(アマゾン)
株価成長の背景:
Amazonは1997年に上場し、当初はオンライン書店としてスタートしました。その後、AWS(Amazon Web Services)やプライム会員制度など、多角化戦略を進め、収益基盤を強化。特にAWSの成長が利益を押し上げ、株価の急騰を促しました。
株価の推移:
1997年の上場時の株価は約18ドルでしたが、2025年2月には最高値242.06ドルを記録しました。これにより、上場から約28年で株価が約13倍に成長しました 。
2.Tesla(テスラ)
株価成長の背景:
Teslaは電気自動車(EV)の先駆者として注目を集め、特に自動運転技術やAI分野への投資が評価されました。2025年9月には、株価が1ヶ月で28%上昇し、過去最高値に迫る勢いを見せています。
株価の推移:
2010年の上場時の株価は約17ドルでしたが、2025年9月には約434ドルに達し、約25倍の成長を遂げています。
3.NVIDIA(エヌビディア)
株価成長の背景:
NVIDIAはGPU(グラフィック処理ユニット)のリーダーとして、ゲームやAI分野での需要増加を受けて急成長しました。2025年9月には、OpenAIへの1000億ドルの投資が発表され、株価が一時的に3.9%上昇しました。
株価の推移:
1999年の上場時の株価は約12ドルでしたが、2025年9月には約700ドルに達し、約58倍の成長を遂げています。
日本株のテンバガー事例
1.キーエンス
株価成長の背景:
キーエンスは、高精度なセンサーや測定機器を手掛ける企業で、製造業向けの自動化ニーズの高まりを受けて成長しました。特に、利益率の高さと優れた財務体質が評価されています。
株価の推移:
2010年の株価は約10.000円でしたが、2025年には約100.000円に達し、約10倍の成長を遂げています。
2.任天堂
株価成長の背景:
任天堂は、Nintendo Switchの成功や、スマートフォン向けゲームのヒットなど、多角的なゲーム戦略が奏功しました。特に、ゲーム業界の成長とともに株価が上昇しました。
株価の推移:
2010年の株価は約10.000円でしたが、2025年には約50.000円に達し、約5倍の成長を遂げています。
3.ソフトバンクグループ
株価成長の背景:
ソフトバンクグループは、AIやロボティクス分野への積極的な投資が評価され、特に2025年にはAI関連の事業展開が注目を集めています。
株価の推移:
2010年の株価は約2.000円でしたが、2025年には約6.000円に達し、約3倍の成長を遂げています。
テンバガーの探し方・投資戦略
テンバガー株を狙うには、戦略的に銘柄を見極めることが重要です。
1.成長産業やテーマ株を狙う
AI、再生可能エネルギー、バイオなど、今後大きな市場成長が期待できる分野に注目します。
成長産業に属する企業は、株価の上昇余地が大きくなります。
2.財務指標・業績推移の分析
売上や利益が右肩上がりで伸びている企業は、テンバガーになる可能性があります。
過去数年の決算や業績推移をチェックして、安定した成長を確認します。
3.PER・PBRなどの割安性チェック
株価が業績に比べて割安かどうかを確認します。
割安な銘柄は、成長が実現したときに株価が大きく上昇する可能性があります。
4.長期的な視点で投資することの重要性
テンバガーは短期間で必ず生まれるわけではありません。
数年単位の長期投資で、企業の成長をじっくり見守ることが大切です。
テンバガー投資のリスクと注意点
テンバガーとは魅力的ですが、大きなリターンには必ずリスクが伴います。投資する際には以下のポイントを押さえることが重要です。
1.すべての成長株が10倍になるわけではない
高成長株であっても、市場環境の変化や競合の出現、技術の陳腐化などで株価が伸びない場合があります。
期待通りの成長を遂げる銘柄はごく一部であることを理解する必要があります。
2.ボラティリティが高く、株価の急落リスクもある
テンバガー候補の株は値動きが激しく、短期間で大きく上がる一方で急落することもあります。
株価の乱高下に動揺せず、冷静に戦略を実行するメンタルが求められます。
3.分散投資と損切りルールの必要性
1銘柄に全資金を投じるのは非常にリスクが高いため、複数銘柄に分散して投資することが重要です。
また、一定の損失が出た場合に早めに売却する「損切りルール」を設定し、損失を最小限に抑えることが必要です。
4.過去の成功例にとらわれすぎない姿勢
過去にテンバガーになった銘柄の成功事例は参考になりますが、同じ手法で必ず成功するわけではありません。
市場環境や技術トレンドは常に変化するため、柔軟に分析し続ける姿勢が求められます。
結論
テンバガーとは、株価が10倍に成長する夢のある投資現象ですが、その分リスクも大きく注意が必要です。
投資を成功させるためには、成長産業や将来性のある企業を見極める力と、長期的に保有する心構えが重要です。
特に投資初心者は、「短期間で10倍を狙う」のではなく、成長株を長期的に育てる意識で投資することが、安全かつ現実的なアプローチと言えます。
免責事項: この資料は一般的な情報提供のみを目的としており、信頼できる財務、投資、その他のアドバイスを意図したものではなく、またそのように見なされるべきではありません。この資料に記載されている意見は、EBCまたは著者が特定の投資、証券、取引、または投資戦略が特定の個人に適していることを推奨するものではありません。